古都・京都、特に京都市内にはたくさんの神社仏閣があります。
弊社の事務所も京都市内にあり、周辺には数々の神社仏閣があります。
その為、常に多方面からの観光客で溢れています。
一言で神社仏閣と言っても、その数はあまりに多く、全てを把握して全てを知っているという方はなかなかいないと思います。
そして、大小なりとも知名度がそれぞれに存在することも確かです。
有名な所はきっと修学旅行やプライベートの旅行で訪れたことがある人が多いかと思いますが、個人的にはそれ以外の隠れた名所が多い事も京都の魅力だと思います。
きっと、本当の意味で「名所」というのは個人個人がそれぞれ感じる魅力ある場所、ということですね。
誰かにとっては名所でなくても、自分にとって名所であれば。
そこを訪れることで何かが満たされるなら、ただそれだけでその場所は自分にとっての名所になるんじゃないでしょうか。
さて、これからたま〜にですが、一般的な知名度は全く無視したこの会社周辺のスポットを紹介しようと思います。
更新は… 不定期ですが(汗)
第1回として、すぐ近くの「建勲神社」という神社を紹介します。
まずは、概要
建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、京都市北区の船岡山の中腹にある神社である。織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀する。旧社格は別格官幣社。正しくは「たけいさおじんじゃ」と読むが、一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれ、「建勲(けんくん)さん」と通称される。旧称健織田社(たけしおりたのやしろ)、建勲社(たけいさおしゃ)。
建勲神社 – Wikipedia
・・・ん?
正しくはたけいさおじんじゃ
と読むらしいです。これは今の今まで知りませんでした。。。
そして主祭神は織田信長のようです。
ギャラリー
メインの入り口。
普段は観光客でごった返していることはほとんど無くて、非常に静かです。
さらには、山の中腹にあるので上からの見晴らしが良いです。
京都はなかなか高い建物も無いし、こういったちょっとした高台が珍しく感じます。
市内を囲んでいる山の方まで行けばもっと見晴らしの良いところは沢山ありますが。
そして、中に入ります。
左に歩いて行くと、階段が現れます。
意外と・・・急です(笑)
途中で見える京都市内の景色。
登り切ったあとには・・・拝殿。
振り返ると、祭器庫、社務所、貴賓館。
とにかく、静かで落ち着きます。
そしていよいよ本殿・・・
・・・
・・・はい・・・写真撮り忘れました・・・orz
でも、雰囲気はなんとなく分かってもらえるかと思います。
人混みが苦手、見晴らしの良いところが好き、といった方にはおすすめです。
おまけに、春には桜も見れますよ。
写り悪いですが、これも雰囲気でなんとなく察して頂けたらと・・・(笑)
駅の近くとかではないので、なかなか訪れることが難しいかと思いますが、京都には沢山のバスの路線があります。
観光シーズンはバスも混み合いますが、それ以外であればかなり便利な移動手段なので、ぜひお近くに来た際には候補の1つにでも数えて頂ければと思います。