前回、WEBページを構成する上での超基本要素を超ざっくりと書きました。
今回は最近の流行りであるレスポンシブWEBデザインについて触れてみようと思います。
レスポンシブWEBデザインとは、、、
1つのHTML&複数CSSで複数のデバイスに対応させる手法
今までだとデバイスごとにHTMLとCSSを用意(マルチソース方式)だったり、
プログラムでデバイスごとの対応をさせるプログラム変換方式がありました。
レスポンシブWEBデザインのメリットとして、
- HTMLが共通なのでメンテが楽!
- URLももちろん共通!
が主な長所かなと思います。
もちろんデメリットもあります。
- HTMLが共通なのでマルチソース方式やプログラム変換方式よりも制限がある。
といったところでしょうか。
デバイスが多様化する昨今で、すばやく反映させるためにもレスポンシブWEBデザインは抑えておきたい手法ですね。
しかしながらこれに一辺倒になるのも危険かなと思います。
ま、要件を満たすのがマルチソース方式やプログラム変換方式だった場合はそちらを選択するべきでしょう。
それではまた。