みなさん、こんにちは、たむらです。
先週はお盆休みなので投稿もお休みさせていただきました。
事後報告で申し訳ないです。。。
今回は
6回目となる、「androidアプリにafreechartでグラフを表示させる!」シリーズですが、今回はXY軸の見た目をいろいろと変更してみたいと思います。
XY軸のタイトルのフォントを設定
XY軸のタイトルのフォントの種類、文字の大きさ、そして文字色を変更したいと思います。
// XY軸のタイトルのフォント設定
// 種類、大きさ
Font xyTitleFont = new Font(Typeface.SANS_SERIF, Typeface.BOLD, 30);
domainAxis.setLabelFont(xyTitleFont);
rangeAxis.setLabelFont(xyTitleFont);
// 色
PaintType xyTitleColor = new SolidColor(Color.rgb(100, 100, 100));
domainAxis.setLabelPaintType(xyTitleColor);
rangeAxis.setLabelPaintType(xyTitleColor);
ちなみにFontクラスのコンストラクタの引数は、第一引数にフォントファミリー、第二引数にスタイル、第三引数に文字サイズを指定します。
フォントファミリー
Typeface.SERIF
Typeface.SANS_SERIF
Typeface.MONOSPACE
スタイルの種類
Typeface.NORMAL
Typeface.BOLD
Typeface.ITALIC
Typeface.BOLD_ITALIC
こんなふうになりましたー、うぃー
XY軸部分のいろんなところの設定
XY軸の軸の線や目盛の設定を変更します。
// XY軸の線の設定
// 太さ
domainAxis.setAxisLineStroke(5);
rangeAxis.setAxisLineStroke(5);
// 色
PaintType xyLineColor = new SolidColor(Color.rgb(180, 180, 180));
domainAxis.setAxisLinePaintType(xyLineColor);
rangeAxis.setAxisLinePaintType(xyLineColor);
// 非表示
// domainAxis.setAxisLineVisible(false);
// rangeAxis.setAxisLineVisible(false);
// XY軸の目盛のフォントの設定
// フォントの種類、大きさ
Font tickFont = new Font(Typeface.MONOSPACE, Typeface.NORMAL, 20);
domainAxis.setTickLabelFont(tickFont);
rangeAxis.setTickLabelFont(tickFont);
// 非表示
// domainAxis.setTickLabelsVisible(false);
// rangeAxis.setTickLabelsVisible(false);
// XY軸の目盛のマークの設定
// 外への長さ
domainAxis.setTickMarkOutsideLength(0);
rangeAxis.setTickMarkOutsideLength(0);
// 中への長さ
domainAxis.setTickMarkInsideLength(10);
rangeAxis.setTickMarkInsideLength(10);
// 太さ
domainAxis.setTickMarkStroke(10);
rangeAxis.setTickMarkStroke(10);
// 色
PaintType xyMarkColor = new SolidColor(Color.rgb(180, 180, 180));
domainAxis.setTickMarkPaintType(xyMarkColor);
rangeAxis.setTickMarkPaintType(xyMarkColor);
// 非表示
// domainAxis.setTickMarksVisible(false);
// rangeAxis.setTickMarksVisible(false);
上の設定をするとこんなふうになりましたー。
少しずつ見た目がよくなってきてますねー
XY軸部分の外枠の色を変更
さて、最後に外枠の色を変更する方法です。
この場合、グラフ全体(グラフを統括する?)のクラスで色の設定をすることになります。
グラフ全体のクラスとは、AFreeChart
クラスです。
さぁ、実際のコードは以下になります。
// plot変数にグラフのいろいろな設定が詰まっている
AFreeChart aFreeChart = new AFreeChart(plot);
// 外枠部分の色を変える
PaintType white = new SolidColor(Color.WHITE);
aFreeChart.setBackgroundPaintType(white);
どやさ!?
最後に
今回は主にXY軸部分の見た目を変更してみました。
次回からはそろそろ中の部分の見た目をやっていきたいと思います。
乞うご期待!
うぃーーー。