運転免許を持っている方なら誰でもやってくる「更新」。
あれ、面倒くさいですよね。。僕も今年免許の更新があります。この前連絡がきました。。
ただただ憂鬱です。
半日無駄になると考えただけで何ともやりきれません。。
京都の運転免許センターの場所が不便すぎる。。
京都の運転免許更新センターは街ナカからは結構離れた羽束師というところにありまして、車かバイクが無いと、何とも行き難いところにあるんですよね。。
僕は今、車もバイクも乗っていないので、自力で行くとしたら電車とバスを乗り継いで行くしかない。。なので、友達と行こうと思ってます。
京都七条警察跡地に運転免許センター!?
前回の更新の時に、七条警察跡地に運転免許更新センターを作るかどうかのアンケートがあったもんだから、もうすぐ出来るんだー!とか思っていたら、まだ何にもできていない><
でも、ようやく話は進んできていて、もしかしたら、来年か再来年くらいにはできるかもという感じでした。今はちょうど事業者を募集しているようです。
早くしてほしい。。
運転免許更新センター・地域防犯ステーション(仮称)等複合施設整備事業(旧京都府民ステーション(仮称)整備事業)
何かとお金がかかる更新
運転免許の更新には何かとお金がかかります。
講習区分 | 更新手数料 | 講習手数料 | 合計 |
---|---|---|---|
優良講習 | 2,500 円 | 600 円 | 3,100 円 |
一般講習 | 2,500 円 | 950 円 | 3,450 円 |
違反講習 | 2,500 円 | 1,500 円 | 4,000 円 |
初回講習 | 2,500 円 | 1,500 円 | 4,000 円 |
高齢者講習 | 2,500 円 | — | 2,500 円 |
何となく分からないのが、優良講習。講習自体はやってもいいと思いますが、無事故無違反なんだからお金とらなくてもいいんじゃないだろうか。。
あと良く分からないのが、交通安全協会費なるもの。
主に季節単位で開催する交通安全運動をはじめ、自動車・自動二輪車の運転免許更新の伝達・更新事務、申請書や収入証紙の委託販売業務、自転車などに貼る反射シールや車輪のスポークに貼る反射材などの交通安全グッズの頒布、交通安全功労者の表彰及び国や全国法人への表彰推薦などを事業とする。
警察署所管の財団法人として[要出典]各都道府県警察本部及び所轄警察署の内部に設置され、主に運転免許証の発行や更新手続きの中で得られる交通安全協会費で運営している。
とありますが、まぁ、結局職員の給料にほとんど使われているとか、天下り云々とかあまりいい噂はないようです。。
任意なので、支払う義務はないようです。
とにかく無事故無違反で。
まぁなんだかんだで、無事故無違反安全運転でハッピーライフを心がけたいものです。